top of page
リフォーム

リフォーム

今よりもっと"こだわり"のある暮らし!

リフォームの目的として、住まいの老朽化による美観アップや設備更新といったこととは別に、ライフスタイルの変化に伴い今の生活に合う住まいに変えたい、住まいの性能を向上させてもっと快適に過ごしたいというワンランク上の住まいを実現する為のリフォームも増えています。ライフスタイルの変化でリフォームを考えるとき、必ず参考になるプランがあります。

〈家族に優しい住まいへ〉

便利で快適な住まいへ

太陽光発電.jpg

ふりそそぐ太陽の光を家庭で使える電気に変える太陽光発電。わが家の屋根で創エネルギーができます。エネルギー問題や環境問題にも貢献度の高いシステムです。

太陽光発電のポイント

Point1 太陽光発電システムのしくみ

太陽光発電とは、屋根の上に「太陽電池モジュール」と呼ばれる太陽光パネルを設置し、太陽の光から電気をつくり出すシステムです。

太陽光発電2
  1. 電気をつくる
    太陽電池モジュールを屋根などに付けて太陽エネルギーから直流電力を発電。

  2. 電気を集める
    接続箱に太陽電池モジュールからの配線をまとめて、パワーコンディショナに送ります。

  3. 電気を変換する
    パワーコンディショナが太陽電池モジュールで発電した直流電力を交流電力に変換。

  4. 電気を分配する
    パワーコンディショナからの電力を屋内分電盤から家庭内に分配。

  5. 電気を測る
    電力量計で売る電力と買う電力を測ります。

太陽光発電
収納リフォーム.jpg

収納は、取り出しやすく片付けしやすいことが重要なポイントです。わが家の収納を見直して、効率良く使える収納にリフォームしてすっきりとした美しい住まいを実現しましょう。

リフォームのポイント

Point1 収納方法の使い分け

毎日使うモノがそれぞれ使う場所にある「分散収納」と、季節モノやレジャー用品などを効率良く納戸やウォークインクローゼットなどに1ヵ所にまとめておく「集中収納」を上手に使い分けましょう。

●分散収納

分散収納住空間に合わせてパーツを自在にカスタマイズできる収納。(ランバーシリーズ・南海プライウッド)

収納リフォーム2

●集中収納
洋服や小物など一括収納できるウォークインクローゼット。(フリーラックシステム フォルス・住友林業クレスト)

収納リフォーム3
収納リフォーム
光と風を取り入れるリフォーム1.jpg

エコ住宅という言葉が浸透してきた時代、せっかくリフォームするなら、環境に配慮した家造りにしたいものです。自然の力を取り入れて、家計にも地球にも優しい家にしましょう。

リフォームのポイント

Point1 光を上手に取り込む

■窓:採光の一番のポイントとなる窓。明るくするためにはただ大きな窓にするのではなく、部屋の向きや用途に合わせた取り付け位置や窓タイプの選択が重要となります。プライバシーや外観のデザインにも配慮して選びましょう。

■採光と窓の位置:プライバシーや景観に配慮して十分な光を取り入れましょう。

光と風を取り入れるリフォーム2.jpg

●トップライト
屋根や天井面に設ける窓。プライバシーを守りながら、効率良く光を取り込みます。北面や東面に使うと効果的。

光と風を取り入れるリフォーム3.jpg

●ハイサイドライト
側面(壁)の高い位置に設ける窓で、部屋の奥まで光が入ります。吹き抜けのリビングや玄関ホールにおすすめ。

光と風を取り入れるリフォーム4.jpg

●サイドライト
一般的な窓で、大きな開口部から光を取り入れます。景観を得られる一方でプライバシーへの配慮が必要。

光と風を取り入れるリフォーム5.jpg

●ローサイドライト
床の近くに取り付ける窓で、和室や廊下の窓に使われます。光は床に入るのみで、部屋の奥までは入りません。

光と風を取り入れるリフォーム
自然素材の内装リフォーム.jpg

最近では自然のぬくもりを部屋に取り入れる本物志向の方が増えています。室内環境を整え、毎日の暮らしの中で心地よさを体感できる自然素材リフォームをしましょう。

部位別おすすめ商品

床材(無垢フローリング)

天然木材をそのまま製材し、木の自然な質感と風合いが特長の床材。樹種や部位によって木目や色、性能が異なります。

自然素材の内装リフォーム2.jpg

●ニュージーパイン
伸びやかな木目模様と柔和な表情が印象的なパイン材。(無垢フローリング ピノアース・ウッドワン)

自然素材の内装リフォーム3.jpg

●サクラ(カバノキ)
バーチとも呼ばれるカバノキ科の樹木。赤みをおびた木材。(コンビットサクラ〈カバノキ〉、ソリッド〈ユニタイプ〉・ウッドワン)

自然素材の内装リフォーム4.jpg

●ウォルナット
重厚な濃い茶色の木肌を持つ高級品の代名詞のような木材。(オスモフローリング HQシリーズ・オスモ&エーデル)

自然素材の内装リフォーム5.jpg

●栗
大きくはっきりとした木目が人気の栗材。やや褐色がかった木肌。(里床〈無垢〉・永大産業)

自然素材の内装リフォーム
家事らくらくリフォーム1.jpg

最近の設備機器や内装材は家事をサポートしてくれるアイテムが豊富にあります。上手に取り入れることで家事の時間がぐっと短縮でき、毎日のお手入れもラクになります。

リフォームのポイント

Point1 スムーズな家事動線

"家事動線"とは、家事に係わる人の動き(移動)のこと。これが長かったり、ドアの配置や通路の狭さで動きにくいと不便を感じる要因に。キッチン→洗面所→洗濯物干しなどの動線が短く、スムーズなことがポイントです。

家事らくらくリフォーム2.jpg
家事らくらくリフォーム

暮らしを楽しむ住まいへ

夫婦二人のセカンドライフリフォーム.jpg

子供も手を離れ、仕事のしがらみからも解放され、趣味や興味のある事をとことん楽しめるスペースがあれば、これからの人生もより一層充実したものになるはずです。

リフォームのポイント

Point1 夫婦それぞれの暮らしを考慮したくつろぎ空間

①LDK
長い時間を過ごすLDK。ゆったりとくつろげる空間づくりを考えましょう。食事をしたりTVを見たりするだけでなくパソコンや読書、家事作業が出来るようなコーナーを設けるとさらに快適。又、キッチンは、夫婦で作業や会話が出来る対面式やアイランド式がおすすめです。家族や友人を招待してのホームパーティーにも最適。

●アイランドキッチン
軽い食事やお茶も楽しめるアイランドカウンターキッチン。(サンヴァリエ〈リシェル SI〉・LIXIL)

夫婦二人のセカンドライフリフォーム2.jpg

●タタミスペース
12mm厚の畳風床材。くつろぎスペースに最適。(ZIPANGここち和座 敷き込みタイプ・大建工業)

夫婦二人のセカンドライフリフォーム3.jpg
夫婦二人のセカンドライフリフォーム
ペットと暮らすリフォーム.jpg

動物はとても繊細で、ストレスの溜まりやすいものです。ペットもわが家の大切な家族です。ほんの少し工夫するだけで、ペットも人も、住みやすい空間にすることができます。

リフォームのポイント

Point1 省エネ性

暮らし方や飼っているペットの種類に合わせて、ペットの生活範囲を設定して、ペットが落ち着けるスペースをつくり、サークルやハウスを用意します。入ってはいけない場所はきちんと区別し、自由に出入りできるスペースにはペット用のドアなど付けると快適です。

●ペットドア
ペットの移動を自由にする取り付け型ドア。(ペット~る・ユニフロー)

ペットと暮らすリフォーム2.jpg

●専用スペース
収納ユニットの下を愛犬、愛猫の専用スペースに。(ミセル ペットパネル・大建工業)

ペットと暮らすリフォーム3.jpg
ペットと暮らすリフォーム
趣味満喫リフォーム.jpg

自宅で楽しむ趣味といってもピアノ、絵画、陶芸、フィットネスなど多種多様です。それぞれの趣味で部屋の使い方も異なる為、趣味の内容に合わせた内装材を選ぶことがポイントです。

リフォームのポイント

Point1 内装材

趣味に合わせて、最適な素材の床材や壁材を選びます。例えば、ホームシアターやピアノ室なら、防音・吸音効果のある内装材を。陶芸や絵画なら、お掃除しやすい床に自然素材の壁材といった組み合わせがおすすめです。落ち着ける空間にするために、自分だけのこだわりの空間をつくりましょう。

●壁材
すぐれた吸音性で、音響効果をグレードアップ。(音響用インテリア壁材 オトピタ・大建工業)

趣味満喫リフォーム2.jpg

●床材
傷や水、汚れに強い石目柄の化粧床材。(ハピアフロア 石目柄・大建工業)

趣味満喫リフォーム3.jpg
趣味満喫リフォーム
ホームシアターのある家にリフォーム.jpg

自宅で、映画館のような大画面と音響で楽しめるホームシアター。大画面テレビやサラウンドシステムをより効果的にみせる内装や照明で、こだわりのシアターを実現しましょう。

リフォームのポイント

Point1 内装材

天井や壁に音を吸音する効果のある素材を用い、防音ドアなどで防音対策を。
また、音を反射、拡散させるパネルなどをプラスすることで音響効果をアップさせることができます。

機能はもちろんインテリア性にも配慮して選びましょう。

●天井材
高い吸音性能に健康機能もプラスした天井材。(オトテン・大建工業)

ホームシアターのある家にリフォーム2.jpg

●壁材・ドア
音の響きを向上させる音響用壁材と音漏れを防ぐ防音ドア。(オトカベ 防音ドア・大建工業)

ホームシアターのある家にリフォーム3.jpg
ホームシアターのある家にリフォーム

家族に優しい住まいへ

ケアリフォーム1.jpg

ケアリフォームとは、高齢者やハンディキャップのある人が、住みなれた家で出来るだけ自立した生活ができるよう配慮し、ご家族の介助負担も軽減できるように室内環境を整備することです。

リフォームのポイント

場所別おすすめ商品/アプローチ

安全に移動できることがポイント。特に車イスの場合は、出入りスペースの確保や移動用のスロープの設置などを検討します。

●スライド門扉
車イスもスムーズに通行できるスライド門扉。(カムフィ SWB-1・三協立山アルミ)

ケアリフォーム2.jpg

●手すり
アプローチの移動をサポートする外部手すり。(ガードウォーカー・LIXIL〈トステム〉)

ケアリフォーム3.jpg
ケアリフォーム
人に優しいリフォーム.jpg

高齢者から子供まで家族みんなが使いやすく、安全で快適に暮らせる住まいの為のリフォーム、それが人に優しいユニバーサルデザインリフォームです。

リフォームのポイント

Point1 ユニバーサルデザインリフォーム

「ユニバーサル」とは「普遍的な、すべての人の」という意味で、「ユニバーサルデザイン」とは年齢や性別、身体の状況に関わらず、すべての人が快適に使えるように配慮された商品を作り、また環境を整える考え方です。「バリアフリーリフォーム」は生活の妨げ(=バリア)を取り除いて、さまざまな身体状況の方に合わせて機能を補うリフォームのこと。そこに介護(=ケア)のしやすさを取り入れることを、「ケアリフォーム」と位置付けられています。

人に優しいリフォーム2.jpg
人に優しいリフォーム

ライフスタイルに合わせた住まいへ

子供がのびのび育つ家にリフォーム.jpg

最近の住まいの考え方として、家族のつながりを重視する傾向が増えています。個性や感性を育てる子供部屋は、子供の成長に柔軟に対応できる空間づくりも大切です。

リフォームのポイント

Point1 プランニング

小さい子供がいる住まいでは、リビングに宿題をしたり遊べるコーナーを設け、その様子を作業しているママが見れるようキッチンをレイアウトします。対面キッチンやアイランドキッチンなら作業も一緒にできます。又、2階の子供室への子供の出入りがわかるように階段はリビングインにするのがおすすめです。

●対面キッチンユニット
リビング収納とデスクとキッチンを一体化。(リシェルSI・LIXIL)

子供がのびのび育つ家にリフォーム2.jpg

●オープン階段
開放的な空間に合うデザイン階段。(デザイン階段・Panasonic)

子供がのびのび育つ家にリフォーム3.jpg
子供がのびのび育つ家にリフォーム
2階にリビング、逆転リフォーム1.jpg

最近の住まいの考え方として、家族のつながりを重視する傾向が増えています。個性や感性を育てる子供部屋は、子供の成長に柔軟に対応できる空間づくりも大切です。

リフォームのポイント

Point1 大空間

2階は、構造的にも広い空間にすることが可能です。天井も高くしたり、天井裏まで吹抜けの勾配天井にしたりすれば、さらに開放感のある大空間に。ただし、勾配天井にする場合は、日射が直に伝わるので断熱対策が必要です。

●屋根断熱
屋根からの熱を抑え、2階の温度上昇を低減。(高機能断熱材 サニーライト・旭化成建材)

2階にリビング、逆転リフォーム2.jpg

●天井材
勾配天井に木質感と立体感を演出する天井材。(木質天井材 ハーモシーリング・南海プライウッド)

2階にリビング、逆転リフォーム3.jpg
2階にリビング、逆転リフォーム
二世帯住宅にリフォーム1.jpg

家族観が変わり、同居のスタイルもますます多様化しています。それぞれの家族のライフスタイルを考えて、お互いに気兼ねなく楽しく過ごせる我が家に合った二世帯プランを立てましょう。

リフォームのポイント

Point1 住まいや同居スタイルに合うタイプの選定

二世帯住宅といっても、住まいや家族構成、同居する目的(例えば、介護や子育てのサポートなど)によっても異なります。家族それぞれのライフスタイルや住まいに求めるニーズを整理し、スペースも考慮してわが家に合うタイプを見つけましょう。

【基本となる二世帯リフォームのタイプ】

●完全共有タイプ
玄関・LDK・浴室などすべてを二世帯で共有するタイプ。共有部分が多いのでコンパクトな建物でも対応でき費用も安く抑えることができます。それぞれのプライバシーをどう確保するかがポイントです。

●部分共有タイプ
世帯別の分離を基本として、玄関、リビング、水まわりなどの一部を共有するタイプ。どこを共有するかは、暮らし方によってさまざま。触れ合いと距離感を両立できるタイプですが、生活時間の違いや光熱費の分け方に配慮を。

●完全分離タイプ
二世帯を上下階や左右に完全に分離して、共有スペースをつくらないタイプ。独立性を持ちながらお互いに気兼ねなく生活できますが、すべてのスペースや設備が2つとなるので十分な予算と広さが必要に。

二世帯住宅にリフォーム
SOHOリフォーム1.jpg

長時間デスクに向かったままという職種も多いSOHOワークには、快適に働ける空間づくりが不可欠です。それぞれのワークスタイルに合わせたリフォーム計画を立てましょう。

リフォームのポイント

Point1 プランニング

自宅をオフィスとして兼用する場合、居住空間との区別が重要です。住まいの広さ、ライフスタイル、仕事の内容など考慮しワークスペースを考えます。スペースに余裕があれば、独立したオフィススペースをつくれますが、リビングや洋室を兼用する場合は、プライベートな部分との使い分けに工夫を。来客がある仕事の場合は、生活空間を見せない、洗面やトイレなど生活動線と重複させないなどの配慮が必要です。又、仕事に必要な機器や書類等が整理しやすい収納計画も重要なポイントです。

●引戸
必要に応じて部屋を仕切れる引戸。(アーキ スペック・Panasonic)

SOHOリフォーム2.jpg

●システム収納
デスクや収納をトータルコーディネート。(ミセル・大建工業)

SOHOリフォーム3.jpg
SOHOリフォーム

こだわりの住まいへ

モダンスタイルを愉しむリフォーム1

白やグレーなど無彩色で無機質な素材で創り上げる、モダンスタイルのインテリア。モノトーンの空間に調和して、すっきりとした印象の空間を実現します。

リフォームのポイント